kuroの覚え書き

96の個人的覚え書き

I2CのOLEDディスプレイをArduinoにつなぐ

SPI接続のキャラクタ液晶はこれまでも使ったことがあるが、I2Cでグラフィカルな液晶はつないだとこがなかった。 そこでOLEDで0.96インチのI2C接続ディスプレイを買ってみた。16x2のキャラクタに比べて格段に表示できる情報量が多そうだ。とりあえずRaspberry…

ESP32のタッチセンサーを使う

自作環境センサーは1時間インターバルで動作させているが、一時的に連続的な計測に切り替えて使いたいこともある。とりあえず物理スイッチをつけてしまうのも手だが、あいにく設計段階ではそこのところを考慮していなかった。で、簡易的に使えそうな技とし…

壊れたSDカードからデータをレスキューする

あちゃー、ってなわけですよ。まずはどうにかデータをサルベージしたい。 $ diskutil list /dev/disk0 (internal, physical): #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER 0: GUID_partition_scheme *121.3 GB disk0 1: EFI EFI 314.6 MB disk0s1 2: Apple_APFS Container…

ownCloudをWebDAV経由でMacにマウントして使う

ownCloudを運用しだして、とても便利に使っているが、せっかくなのでGoogleドライブのようにMacのデスクトップにディスクとしてマウントして、ドラッグ&ドロップで使えるようにしたい。 実は簡単で、 https://ドメイン/owncloud/remote.pho/webdav を Finde…

CORESERVER V1 CORE-MINIにownCloudをインストール

諸々テスト用にレンタルサーバのCORESERVERを借りているのだが、200GBのうちせいぜい50GB程度しか利用していない。 150GB分を有効利用すべく、自分専用のクラウドサーバを立ち上げたいと思った。GoogleドライブやiCloudの慢性的容量不足をこれで解決したい。…

Raspberry Pi 3環境構築覚書

Raspberry Pi3でwineが使えるか試してみた。 インストールの途中でkernelが2g/2gで構築されているが3g/1gにしないと使えないよ、というメッセージ(意訳)が出たので、やってみたら見事に起動しなくなった。どうやらPi4の4GB以上モデルでないと当然3GBの領…

ESP32+DS3231でRTClib.hを使ってdeep sleepから起きる

ここまでRTCとして主にDS1307を使っていたが、DS1307のRQWピンでは1Hzのインターバルしか作れないので、1時間とかのインターバルでスリープさせるとかはできない。そこでDS3231に切り替えようと思う。 そしてスリープ復帰のプログラムを書こうと思ったが、…

Arduinoで土壌水分センサー

鉢植えや庭木を枯らさないように水やりのタイミングを知りたい。 そんなときは水分センサーがあればいい気がする。 ということでアマゾンでやっすいセンサーを買ってArduinoでセンシング&ロギングしてみる。 #include <Arduino.h> #include <Wire.h> #include <RTClib.h> #include <LiquidCrystal.h> #incl</liquidcrystal.h></rtclib.h></wire.h></arduino.h>…

ESP32でdeep sleep

ESP32はAVRのATMEGAに比べてえらくエネルギー効率がいいらしく、省エネということになっている。240MHzで動かしていてもそうらしいが、ここは最低速度の10MHzまで落としてやろう。その上でインターバル運転で間をsleepで過ごさせるともっといいらしい。 #inc…

RTC(I2C接続)、SDカード(SPI接続)、アナログセンサーをESP32-WROOM-32Eにつなぐ

というわけで、ESP32が使えるようになったので、早速アナログセンサーのロガーを作ってみる。関係がありそうなピンだけ書き出してみるとこんな感じ。 あとはポチポチとつないでプログラムを書く。 #include <Wire.h> #include <RTClib.h> #include <SPI.h> #include <SD.h> const int chipSe</sd.h></spi.h></rtclib.h></wire.h>…

ESP32-WROOM-32E(秋月)を使ってみる

いやー、久しぶりに(?)どハマりした。 前から気にはなっていたESP32というマイコンを使ってみようと秋月電子で売っている一番安いやつwを買ってみた。 ESP32-WROOM-32E ESP32−WROOM−32Eマイコンボード: マイコン関連 秋月電子通商-電子部品…

nがばらばらのときのTukey

多重比較検定としてTukeyをよく使う。 一応Tukey-HSDとしてpythonのwebアプリを作って使っているのだが、どうも比較する各項目のnが同じでないとちゃんと検定が働かないようだった。もともとのTukeyの検定ではnが揃っていないとだめなんだが、statmodelsモ…

HomeディレクトリにLinuxbrewをインストールする

覚えrcmdnk.com【CentOS7】gccをソースからインストール | server-memo.net結局 $ which gcc /usr/local/bin/gcc $ gcc --version gcc (GCC) 12.2.0 Copyright (C) 2022 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying …

UbuntuでUnity

久しぶりにVRChatのアバターをアップロードしようとubuntuのUnity Hubを立ち上げて見たところ、一瞬立ち上がった、っと思うとウインドウがすぐ閉じてしまう現象で行き詰まった。 ダブルクリックで起動しているとなにが起こっているのかデバッグできないので…

Macにnode.jsを入れてJbrowse2 webを動かす

これまでIGVをゲノムブラウザに使ってきたが、見た目がなんとなくショボいので、ハッタリのJBrowse2を入れるぜ、でもあんまり基本環境は汚したくないよ。ってことで今どきならDockerなんだろうけど、まあ、とりあえず原始的に外付けHDDに仕込んでみる。まず…

Pythonでベン図

いろいろな条件で遺伝子発現パターンを調べ、各条件に共通した因子を探るときなど、よくベン図を使う。2条件、3条件などのかんたんなものから、単純な円で表現できなくなる4条件以上など。 これを今まで、excelで並べて処理していたんだけど、超面倒くさい。…

ラズパイにキャラクタディスプレイとシャットダウンスイッチ

ラズパイには電源ボタンがない。電源を入れるときはケーブルを刺すだけなので、別に困りはしないが、切るときはネットワーク越しにアクセスするか、キーボードとモニタを繋いでシャットダウンするしかない。もしくはブチっとケーブルを抜くか。ハードディス…

MacbookAir 2010のOSを一旦MacOSに戻す

Mac

Ubuntuを入れてそれなりに使えるようになった2010年式のMacbook Airなんだが動作が軽くなったのはいいが、やはり使い勝手的には今ひとつ。 一旦MacOSに戻そう。 とおもったがインストールメディアが見つからない。 この年式のMacbook Airはまだリカバリ領域…

Circosをインタラクティブに作成するShinyCircos

ゲノム解析論文でよく見かけるCircosなんだが、どうやって描いているのか調べると Requirements // CIRCOS Circular Genome Data Visualization こちらで配布されているアプリを使うらしいことがわかった。しかしこのアプリとっつきにくい。まあconfigをテキ…

Ubuntu20.04にしておく

やはり22.04はちょっとまだ心配なので、実績のある20.04でひとまず構築してみることにする。Ubuntuのインストールからディスクのマウントなどは特に違いはない。Nvidia RTX3060がちゃんと認識されているのか $ lspci | grep -i nvidia 01:00.0 VGA compatibl…

AlphaFold2.2.0をUbuntu22.04に構築したい

$ lspci | grep -i nvidia 01:00.0 VGA compatible controller: NVIDIA Corporation GA106 [GeForce RTX 3060 Lite Hash Rate] (rev a1) 01:00.1 Audio device: NVIDIA Corporation Device 228e (rev a1) $ uname -m && cat /etc/*release x86_64 DISTRIB_ID…

CentOS7からUbuntu22.04LTSに移行

CentOS7メインでこれまでやってきたけどワークステーションは徐々にUbuntuに移行していこうと思う。とりあえずAlphaFold2を運用しているサーバをUbuntu22.04にしてみる。富士通Primergy TX1310M3なのだが、CentOS7では使えていたsoftware RAID1がどうしてもU…

データベースアプリ上のtempファイルを介した動作と古いtempファイルの自動削除

これまでデータベースアプリに仕込んだ解析プログラムの中間ファイルだったりダウンロードする解析済みファイルなどは各個人のプライベートフォルダに記録することにしていた。共有のフォルダにtempファイルを落とすようにすると、複数人でアクセスしたとき…

Meta quest 2を複数アカウントで使えない

Metaにブランド名が変わったOculus quest 2を入手したのでセットアップなどをしている。このヘッドセットは買ってから知ったんだけど、基本本体だけで完結して、本体に専用アプリをインストールすれば使える機器であるということらしい。 なんだけど、どうい…

サーバのメモリ整理

なんだか、ツギハギに増設をしていたら気がついたら規格まちまちになってて、遅いものに足を引っ張られてるんじゃないかという気がしてきたので全部調べてみる。 # dmidecode -t memoryServer#0 RX200S7 Locator: DIMM-1A Size: 2048 MB Type: DDR3 Type Det…

CentOS7にpyenv-virtualenvを噛ましてAnacondaを入れてETE3toolkitをインストールする

なんともややこしいが禁断のAnacondaをCentOS7に入れてみる。 とにかくメインのサービスの邪魔をしないように厳重に環境を切り分けておく必要がある。 単純なPythonの環境切り分けなら、venvが今風なんだろうけど、混ぜるな危険のcondaなのでちょっと面倒だ…

Phylogenetic treeを描くためのツールを自分で集める

大方のソフトウェアはバイナリを実行権限つけて/usr/local/bin/におく コンパイルが必要なものは適宜コンパイルしてやはり/usr/local/bin/におくclustalo: Clustal omega ClustalWより新しいアライメントソフトウェア www.clustal.org Mac用のバイナリがダウ…

Anacondaに手を出す

ずっとPythonは素のPython3をつかっている。 Anacondaはいっとき手を出した事はあるが、conda以外のpipでインストールしたライブラリとの折り合いが悪く、結局アンインストールして今に至る。 しかし素のPython3では依存関係がうまく構築できない案件がやは…

coreserverにNode.jsを入れてJbrowseを使いたい

まずNode.jsがCoreserverで使えるのか? 標準状態ではインストールされていないし、root権限がないので通常のインストールもできない。いろいろ調べてみると、nvm (Node Version Manager )を介するとユーザーごとにユーザー権限でインストールし、シェルごと…

PythonからUSB camで写真を撮る

Pythonでは映像周りはopenCVで扱うのが良いようだ。 $ sudo apt install python3-opencvcv2モジュールを読み込んであれこれするようだ。 $ python3 Python 3.8.10 (default, Mar 15 2022, 12:22:08) [GCC 9.4.0] on linux Type "help", "copyright", "credit…