kuroの覚え書き

96の個人的覚え書き

RNAseqデータの解析2

tophatでマッピングされたリードから、遺伝子発現量を計算させるステップがcufflinksによる計算ステップ

これによって生成されるファイルは

genes.fpkm_tracking
isoforms.fpkm_tracking
skipped.gtf
transcripts.gtf

の4つ

genes.fpkm_trackingは遺伝子単位の発現量、isoforms.fpkm_trackingはアイソフォーム単位の発現量
でも、このあとの発現量比較にはtranscript.gtfを使う。

cuffmergeですべてのサンプルのtranscript.gtfを1つに合わせ、cuffdiffでサンプル間のFPKMを比較
cuffdiff_resultsに出力されるファイルは以下のもの

bias_params.info
cds_exp.diff
cds.count_tracking
cds.diff
cds.fpkm_tracking
cds.read_group_tracking
gene_exp.diff
genes.count_tracking
genes.fpkm_tracking
genes.read_group_tracking
isoform_exp.diff
isoforms.count_tracking
isoforms.fpkm_tracking
isoforms.read_group_tracking
promoters.diff
read_groups.info
run.info
splicing.diff
tss_group_exp.diff
tss_groups.count_tracking
tss_groups.fpkm_tracking
tss_groups.read_group_tracking
var_model.info

Rでデータ解析するときはcuffdiff_resultsディレクトリからデータベース(cuffData.db)を作成することになる。

cuff <- readCufflinks("hogehoge/tophat_results/cuffdiff_result")

GSEA法でエンリッチメント解析を行うときにはgene_exp.diffファイルから遺伝子を抽出することになる

2つずつのサンプル間で発現の差を遺伝子ごとに比較していっているファイルである。
比較したい遺伝子の組み合わせを5列目、6列目で見て、8,9列目がそれぞれのFPKM値、14列目に有意差判定結果が記載されている
遺伝子名がgene1, gene2の2サンプル間の比較評価から、有意に発現変動している遺伝子名を拾い出すには

awk '$5 =="gene1" && $6 == "gene2" && $14 == "yes" {print $3}' gene_exp.diff | grep -v '-' >gene_exp_diff12.txt

という感じで書き出す。