kuroの覚え書き

96の個人的覚え書き

Raspberry piにキャラクタLCDをつける

お遊びではあるが、Raspberry PiにキャラクLCDをつけてみた。
f:id:k-kuro:20210529225357j:plain
お遊びなのであえてこじんまりしたLCDをつけてみる。

これと基本同じもので、昔秋月で買ったまま部品箱に眠っていたやつを引っ張り出してきた。
f:id:k-kuro:20210529175319j:plain
配線の容易さを考慮して4ビットモードで
RS = GPIO17
E = GPIO27
D4 = GPIO11
D5 = GPIO22
D6 = GPIO9
D7 = GPIO10
にしておく。これなら5V以外は内側の列からだけとってこれるのでユニバーサル基板でもほぼジャンパーなしで配線可能だ。

#ちなみに16文字2行のLCDも手持ちがあったので差し替えてみたところ表示できず、あれ?っとなったが、specシートを確認したところ5VとGNDだけ入れ替わっている変態LCDであることが判明w

とりあえず拾ってきたサンプルプログラムで文字を表示できるところまでは確認。

import RPi.GPIO as GPIO
import time

# Define GPIO to LCD mapping
LCD_RS = 17
LCD_E  = 27
LCD_D4 = 11
LCD_D5 = 22
LCD_D6 = 9
LCD_D7 = 10


# Define some device constants
LCD_WIDTH = 8    # Maximum characters per line
LCD_CHR = True
LCD_CMD = False

LCD_LINE_1 = 0x80 # LCD RAM address for the 1st line
LCD_LINE_2 = 0xc0 # LCD RAM address for the 2nd line

# Timing constants
E_PULSE = 0.0005
E_DELAY = 0.0005

def main():
  # Main program block
  
  GPIO.setwarnings(False)
  GPIO.setmode(GPIO.BCM)       # Use BCM GPIO numbers
  GPIO.setup(LCD_E, GPIO.OUT)  # Enable
  GPIO.setup(LCD_RS, GPIO.OUT) # RS
  GPIO.setup(LCD_D4, GPIO.OUT) # DB4
  GPIO.setup(LCD_D5, GPIO.OUT) # DB5
  GPIO.setup(LCD_D6, GPIO.OUT) # DB6
  GPIO.setup(LCD_D7, GPIO.OUT) # DB7


  # Initialise display
  lcd_init()

  while True:

    lcd_string("Raspberr",LCD_LINE_1)
    lcd_string("Pi!",LCD_LINE_2)

    time.sleep(3) # 3 second delay


def lcd_init():
  # Initialise display
  lcd_byte(0x33,LCD_CMD) # 110011 Initialise
  lcd_byte(0x32,LCD_CMD) # 110010 Initialise
  lcd_byte(0x06,LCD_CMD) # 000110 Cursor move direction
  lcd_byte(0x0C,LCD_CMD) # 001100 Display On,Cursor Off, Blink Off
  lcd_byte(0x28,LCD_CMD) # 101000 Data length, number of lines, font size
  lcd_byte(0x01,LCD_CMD) # 000001 Clear display
  time.sleep(E_DELAY)

def lcd_byte(bits, mode):

  GPIO.output(LCD_RS, mode) # RS

  # High bits
  GPIO.output(LCD_D4, False)
  GPIO.output(LCD_D5, False)
  GPIO.output(LCD_D6, False)
  GPIO.output(LCD_D7, False)
  if bits&0x10==0x10:
    GPIO.output(LCD_D4, True)
  if bits&0x20==0x20:
    GPIO.output(LCD_D5, True)
  if bits&0x40==0x40:
    GPIO.output(LCD_D6, True)
  if bits&0x80==0x80:
    GPIO.output(LCD_D7, True)

  # Toggle 'Enable' pin
  lcd_toggle_enable()

  # Low bits
  GPIO.output(LCD_D4, False)
  GPIO.output(LCD_D5, False)
  GPIO.output(LCD_D6, False)
  GPIO.output(LCD_D7, False)
  if bits&0x01==0x01:
    GPIO.output(LCD_D4, True)
  if bits&0x02==0x02:
    GPIO.output(LCD_D5, True)
  if bits&0x04==0x04:
    GPIO.output(LCD_D6, True)
  if bits&0x08==0x08:
    GPIO.output(LCD_D7, True)

  # Toggle 'Enable' pin
  lcd_toggle_enable()
  # Low bits
  GPIO.output(LCD_D4, False)
  GPIO.output(LCD_D5, False)
  GPIO.output(LCD_D6, False)
  GPIO.output(LCD_D7, False)
  if bits&0x01==0x01:
    GPIO.output(LCD_D4, True)
  if bits&0x02==0x02:
    GPIO.output(LCD_D5, True)
  if bits&0x04==0x04:
    GPIO.output(LCD_D6, True)
  if bits&0x08==0x08:
    GPIO.output(LCD_D7, True)

  # Toggle 'Enable' pin
  lcd_toggle_enable()

def lcd_toggle_enable():
  # Toggle enable
  time.sleep(E_DELAY)
  GPIO.output(LCD_E, True)
  time.sleep(E_PULSE)
  GPIO.output(LCD_E, False)
  time.sleep(E_DELAY)

def lcd_string(message,line):
  # Send string to display

  message = message.ljust(LCD_WIDTH," ")

  lcd_byte(line, LCD_CMD)

  for i in range(LCD_WIDTH):
    lcd_byte(ord(message[i]),LCD_CHR)

if __name__ == '__main__':

  try:
    main()
  except KeyboardInterrupt:
    pass
  finally:
    lcd_byte(0x01, LCD_CMD)
    lcd_string("Goodbye!",LCD_LINE_1)
    GPIO.cleanup()

さて、これを実用的に使う目的としてはどんなものがあるだろうか。(なんか本末転倒だが)

案その1ヘッドレスでタイムラプスカメラとして使うとき、ネットワークがちゃんと繋がっているか確認できるように、DHCPで振られたIPアドレスとか無線接続しているESSIDを表示させるとか。

$ ip a show eth0 | grep "inet " |cut -f6 -d ' ' |cut -f1 -d '/'> ip.txt
$ iwconfig wlan0 | grep "ESSID" |cut -f9 -d ' ' > essid.txt

起動時にこんな感じに情報を書き出しておいて、pythonから読み出して表示させるか。

案その2コンソールの標準入出力を表示させてヘッドレスでもコマンド入力できるようにする。
まあ16文字しか表示できないのでほぼ実用性はないな。


案その3ツイッターのタイムラインを電光掲示板のように流す。
実用性は皆無だがお遊びとしてはこれだな。

早速リサーチだ。

とりあえずLCDに文字を送る方法として上記pythonスクリプトの他、
ラズパイでキャラクタLCDに文字を表示させてみる - plant-raspberrypi3のブログ
1、こちらにあるようなAdafruitのpythonライブラリを使う方法、
Scrolling Text with RPLCD - blog.dbrgn.ch
2、これもPythonで表示させるライブラリかな
こじ研(Raspberry Pi)
3、こちらのようなCでプログラムを一から書く方法、
LCD Library | Gordons Projects
4、WiringPiというGPIOライブラリを使ってCで書く方法
等がある模様。
1はまあうまく行った。3はコンパイルまでできたが実際には表示できなかった。2,4はまだ試していない。