SQLAlchemyのときもそうだったけどFlaskってなまじプラグインで機能を簡単に取り込めるようにされているおかげで、ちょっとややこしいことをしようとすると、かえってどうやっていいかわからなくなる。
今回も検索をするためのフォームをカスタマイズしたいのに
{{ wtf.quick_form(form) }}
これのカスタマイズの仕方がちっともわからない。
単に項目の配置や区切り線を入れたりといった見た目をいじりたいだけなんだけどな。
やっぱり今回も素のwtfでちゃんと書かないとならないんだろうか。
https://pythonhosted.org/Flask-Bootstrap/forms.html
<form class="form" method="post" role="form"> {{ wtf.form_field(form.submit) }} {{ wtf.form_field(form.name) }} {{ wtf.form_field(form.gene) }} {{ wtf.form_field(form.count) }} <hr> ....... </form>
まずはこういう書き方をすると{{ wtf.quick_form(form) }}では入れられなかった区切り線を入れることができることがわかった。
2箇所に分散とかできたらもっといいんだけどな。
javascriptであまり使わないところを折りたためるように工夫するといいかも。
追記
formを分割して置くのは特に問題なさそうだ。
webページの別の部分に分散してformタグを配置しても、一つのsubmitボタンで両方のフォームを読み込みに行く。
逆に、2箇所に配置したformをそれぞれ別に動作させるにはどうしたら良いのだろうか?