Make
Amazonでなんか面白いもの売ってないかなと思って彷徨っていたらこれを見つけた。 wiki.sipeed.comえーっとこれが600円? 中身。 KIOXIAの32GB microSDだけで元値超えてるんじゃない? Linuxの走るM2スタイルのCPUボードに64MB DDR2メモリ、2Mピクセルのカメ…
さらに気をよくしてM5Stack ESP32CAM-PSRAMも試してみる。こちらは入手したもののArduinoで全然使い方が分からずに放置していたのだが。 まず、このボードはESP32-WROVER。メモリはPSRAM,FLASHとも4MBと半分しかない。カメラはOV2640なんだけど魚眼がついて…
XIAO ESP32S3 senseの運用がうまくいったのに気をよくして、M5 Timer Camera Xの方も上手く使えないかと思い、もう一度引っ張り出してきた。 そして以前作っていたファームウェアを書き込もうとしたらどういうわけかエラーが出てコンパイルができない。 以前…
ESP32でwifi接続できてOV2640のカメラを搭載した小さい基板であるXIAO ESP32S3 senseをたくさん購入してタイムラプスを撮りまくるはずだったのだが、この基板、どういうわけか無線LANへの接続がうまくいかないことが多い。多いというのは合計8台買ってみた…
SDI-12インターフェースで接続した機器とのコミュニケーションについてSDI-12の規格では Bits per second: 1200 Data bits: 7 Parity: 1 Stop bits: 1 Flow Control: 反転(active LOW) で通信することになっている。Arduino,ESP32,M5stack等で接続するなら …
他の機器との通信をシリアルポートで行いつつ、他の機器とも通信をしたいということで、通常使用しているシリアルポート以外を使えるようにしたい。 ESP32にはハードウェアシリアルポートが3組用意されており、何も宣言しなくても使える通常使用しているSeri…
測りたいもの pH EC 水温(pH,ECの温度補正用でもある)購入した機材(メインとなるもの) pHセンサー(https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-12547/) ECセンサー(https://craft-studios.square.site/product/ec-/30) ESP32WROOM32E基板(https://akizukide…
ESP32-WROOM-32EをアクセスポイントにしてWifiネットワークのとりあえずの中継地点とする #include <WiFi.h> #include <WiFiClient.h> #include <WiFiAP.h> // Set these to your desired credentials. const char *ssid = "kuroesp"; //SSID const char *pass = "kk********kk"; //password </wifiap.h></wificlient.h></wifi.h>…
これまでタイムラプスカメラはラズパイベースで作ってきたが、もっと省電力で大量にばら撒くような使い方が必要となってきたのでESP32ベースに移行を考えた。 Amazonを見ていると1000円くらいで2MピクセルのカメラがついたESP32基板が見つかるが、どれもこれ…
別途公開の通信プロトコルを使用し、お客様ご自身でソフトウェアを作成していただければシリアル通信が可能となります。その場合、オプションのシリアル通信ケーブル( T R - 0 7 C )が 必 要 で す 。 と取説には書かれているが、どこにも公開されている感じ…
SPI接続のキャラクタ液晶はこれまでも使ったことがあるが、I2Cでグラフィカルな液晶はつないだとこがなかった。 そこでOLEDで0.96インチのI2C接続ディスプレイを買ってみた。16x2のキャラクタに比べて格段に表示できる情報量が多そうだ。とりあえずRaspberry…
自作環境センサーは1時間インターバルで動作させているが、一時的に連続的な計測に切り替えて使いたいこともある。とりあえず物理スイッチをつけてしまうのも手だが、あいにく設計段階ではそこのところを考慮していなかった。で、簡易的に使えそうな技とし…
Raspberry Pi3でwineが使えるか試してみた。 インストールの途中でkernelが2g/2gで構築されているが3g/1gにしないと使えないよ、というメッセージ(意訳)が出たので、やってみたら見事に起動しなくなった。どうやらPi4の4GB以上モデルでないと当然3GBの領…
ここまでRTCとして主にDS1307を使っていたが、DS1307のRQWピンでは1Hzのインターバルしか作れないので、1時間とかのインターバルでスリープさせるとかはできない。そこでDS3231に切り替えようと思う。 そしてスリープ復帰のプログラムを書こうと思ったが、…
鉢植えや庭木を枯らさないように水やりのタイミングを知りたい。 そんなときは水分センサーがあればいい気がする。 ということでアマゾンでやっすいセンサーを買ってArduinoでセンシング&ロギングしてみる。 #include <Arduino.h> #include <Wire.h> #include <RTClib.h> #include <LiquidCrystal.h> #incl</liquidcrystal.h></rtclib.h></wire.h></arduino.h>…
ESP32はAVRのATMEGAに比べてえらくエネルギー効率がいいらしく、省エネということになっている。240MHzで動かしていてもそうらしいが、ここは最低速度の10MHzまで落としてやろう。その上でインターバル運転で間をsleepで過ごさせるともっといいらしい。 #inc…
というわけで、ESP32が使えるようになったので、早速アナログセンサーのロガーを作ってみる。関係がありそうなピンだけ書き出してみるとこんな感じ。 あとはポチポチとつないでプログラムを書く。 #include <Wire.h> #include <RTClib.h> #include <SPI.h> #include <SD.h> const int chipSe</sd.h></spi.h></rtclib.h></wire.h>…
いやー、久しぶりに(?)どハマりした。 前から気にはなっていたESP32というマイコンを使ってみようと秋月電子で売っている一番安いやつwを買ってみた。 ESP32-WROOM-32E ESP32−WROOM−32Eマイコンボード: マイコン関連 秋月電子通商-電子部品…
ラズパイには電源ボタンがない。電源を入れるときはケーブルを刺すだけなので、別に困りはしないが、切るときはネットワーク越しにアクセスするか、キーボードとモニタを繋いでシャットダウンするしかない。もしくはブチっとケーブルを抜くか。ハードディス…
初心者向けのチュートリアルワールドをいくつか回っているうちにステータスがVisitorからNew Userに格上げされたので早速オリジナルなアバターをアップしたい。どうせなら自分で作りたいよ、ってことでVRoid Studio。これは流石にUbuntuでわざわざやることも…
というわけで2ヶ月のすったもんだの末、うちに帰ってきたJetson Nano 2GB。 左:帰ってきた2GB、右:買い足した4GB(B01)壊れる前はそもそもMacbookAirのACアダプタ(容量、定格上は十分なスペック)で起動できなかったところからすでに異常だったわけだが…
壊れたJetson Nano 2GBの保証交換がちっとも進まないまま2ヶ月が過ぎようとしている。ということでもう一台買っちゃった。それも4GB。 今回はアマゾンではなく、日本での正規代理店らしい菱洋エレクトロから購入。アマゾンより安い。 ryoyo-gpu.jp基板丸出…
とりあえず起動したらDHCPで拾ったアドレスなり、接続したESSIDなりを取得してLCDに表示させるようにしてみた。 #!/usr/bin/python3 # coding: utf-8 import subprocess import Adafruit_CharLCD as LCD import time # GPIO lcd_rs = 17 lcd_en = 27 lcd_d4 …
お遊びではあるが、Raspberry PiにキャラクタLCDをつけてみた。 お遊びなのであえてこじんまりしたLCDをつけてみる。<液晶表示器(LCD)><液晶表示器(LCD)LCM0802A 8文字×2行 バックライト 青>1個<led-180>札幌貿易(Sapporo Boueki)Amazonこれと基本同…
タイムラプス映像のクオリティをあげるべくカメラを買ってもらった。ELP バリフォーカルレンズ USBカメラ 800万画素 フルHD ウェブカメラ 高解像度 2448P 超小型ウェブカメラ ソニーIMX179/プラグ&プレイ/フリードライバー 2.8-12mmバリフォーカルレンズ Us…
さて、できるだけもとの基板パターンを利用しつつ、Pro Microを移植していく。とりあえず半分だけ配線完了したので、ProMicroも乗っけてファームウェアを書き込んでみる。表から見るとほぼ何事もなかったように見えるが、 今回のブツは下側のもの裏を見ると…
先日入手したADBキーボードがどうも調子が悪い。チャタリングがひどいといえばそうなんだが、特定のキー入力がダブるというよりはランダムにダブる。 これはスイッチがへたれているというよりはキーボードのICか周辺の回路に問題があるんだろうと思う。いっ…
キーの配置も決まって配線もできたので、キーボードファームウェアを作る。コントローラはArduino Pro Micro互換を使い、QMK firmwareで制御することにする。 docs.qmk.fmかなりシェアの大きい(といってもコアな趣味の人たちにだけど)環境なので、先人の知…
これまでずっとAppleのM0116とその互換キーボードばっかり使ってきたのだが、さすがに古くなってきて、部品も中古しかないので、この先いつ使えなくなってしまうかという不安もあるため、新たなキーボードを調達することにした。 で、どうせならフルカスタム…
以前一度作成していたADB-USB変換アダプタをまた作ってみた。 以前はCJMCU-beetleというArduino Leonardo互換基板を使って作成したが、無駄に高いので今回はお手頃価格で入手できるArduino Pro MicroというSparkFun( https://www.sparkfun.com )というメー…