別途公開の通信プロトコルを使用し、お客様ご自身でソフトウェアを作成していただければシリアル通信が可能となります。その場合、オプションのシリアル通信ケーブル( T R - 0 7 C )が 必 要 で す 。 と取説には書かれているが、どこにも公開されている感じ…
#パッケージのインストール install.packages("devtools") devtools::install_github("csgillespie/benchmarkme")注:色々とエラーが出て、それを一つずつ潰していく必要がある。 あまりに色々やったのでなにがクリティカルだったのかわからん。 Ubuntuの情…
あんまりRは得意ではないんですが、入れてくれという希望があったためAlmaLinuxに入れてみる。CentOS8にインストールした事例をいくつかみてみたところ $ sudo dnf install epel-release $ sudo dnf config-manager --set-enabled PowerToolsとしろ、と書か…
自宅サーバはほぼラボサーバのデータバックアップ用でしかなかったので、Windowsに置き換えることにした。データバックアップディスクをwindowsのフォーマットにしてもいいといえばいいが、ext4のままのほうが楽といえば楽なのでそのままマウントできる方法…
理研の玉田さんのSiGN-BNによるベイジアンネットワーク解析を利用させてもらっている。データサンプルとしてRNA-seqデータを投入しているのだが、久々にやり直してみようと思ったらうまく動かない。 実行履歴をもとに同じコマンドを投げても動かないのだ。ど…
ローカルで運用しているUbuntu20.04にジョブスケジューラを入れよう、ということで最初Torqueを入れようとした。 sudo apt install torque-server torque-momしかしそんなものはないと言われる。aptのほうでももうメンテナンスされてないんだね。 ということ…
Raspberry Piの市場流通が減り、明らかに割高な価格で取引されてきたが、最近になってようやくちょっとまともな値段に戻ってきている。とはいえ現在主流のPi4ではもともと定価ベースでもそれなりに高額になってきており、単なるIoT制御基板としてはちょっと…
ssh鍵認証でログインしようとしたら、 % ssh hogehoge Unable to negotiate with xxx.xxx.xxx.xxx port 22: no matching host key type found. Their offer: ssh-rsa,ssh-dss kex_exchange_identification: Connection closed by remote host Connection clo…
ネット環境のない部屋にてラズパイによるデータ取得をする場合、データの回収にこまることがある。これまではそのためだけに無線ホスト(簡単には無線ルーター)をおいて、ラズパイをそこに無線または有線でつないで、別の無線端末(スマホとか)からホスト…
これまでGO解析はDAVIDを使ってきた。特に理由はないが、まあ老舗だし。しかしインターフェースがあんまり使いやすいとは言い難く、植物のデータベースもシロイヌナズナにしか対応していない。ということでAgriGOとか他のサービスを利用してもいいのだけれど…
Macでexcelを使っていてよく使うのに一発でできるショートカットのないコマンドとして値のペーストがある。 数式を入れて計算した値だけを別のセルにコピーしたいとき、通常だとコマンド+Cでコピーしたあと、目的セルで右クリック→形式を選択してペースト→…
私の用途としては大量のデータの処理、という方がメインなのでクラスタと言ってもノードをまたぐ並列処理よりもバッチシステムのほうがよく使う。しかしノードをまたぐような大規模解析も時々行うことがあって、これまではスパコンを使ってやっていた。せっ…
さて、サーバ間でユーザとディレクトリを共有できるようになったので、次にジョブスケジューラを導入してサーバクラスタとしたい。 これまでCentOS7ではTORQUEを使ってきたのだが、どうも8系以降ではインストールができないらしい。有料のSGEという選択肢…
新しいサーバマシンが導入されたため、環境をセットアップする。 これまでサーバはCentOS7を並列クラスタ、データベース用に使用し、AlphaFold2用GPUサーバに限ってUbuntu20.04をインストールしていた。 CentOS7のサポート期限が来年ということで、5年はあま…
ようやくI2Cで接続して通信できるようになったPicoだが、OLED (SSD1306)に表示するのにはなかなか成功していなかった。 Adafruit_SSD1306.hをつかってみたり、ACROBOTIC_SSD1306.hを使ってみたりしたが、いずれもコンパイルでエラーとなって表示できなかった…
買ってはみたもののイマイチ使いこなせてないRaspberry Pi Picoをどうにか使いこなしたい。micropythonでやるのが王道なんだろうけどマイコンはすっかりArduinoに馴染んでいるためArduino IDEでどうにかしたいところ。まずは Raspberry Pi Pico (RP2040) のA…
SPI接続のキャラクタ液晶はこれまでも使ったことがあるが、I2Cでグラフィカルな液晶はつないだとこがなかった。 そこでOLEDで0.96インチのI2C接続ディスプレイを買ってみた。16x2のキャラクタに比べて格段に表示できる情報量が多そうだ。とりあえずRaspberry…
自作環境センサーは1時間インターバルで動作させているが、一時的に連続的な計測に切り替えて使いたいこともある。とりあえず物理スイッチをつけてしまうのも手だが、あいにく設計段階ではそこのところを考慮していなかった。で、簡易的に使えそうな技とし…
あちゃー、ってなわけですよ。まずはどうにかデータをサルベージしたい。 $ diskutil list /dev/disk0 (internal, physical): #: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER 0: GUID_partition_scheme *121.3 GB disk0 1: EFI EFI 314.6 MB disk0s1 2: Apple_APFS Container…
ownCloudを運用しだして、とても便利に使っているが、せっかくなのでGoogleドライブのようにMacのデスクトップにディスクとしてマウントして、ドラッグ&ドロップで使えるようにしたい。 実は簡単で、 https://ドメイン/owncloud/remote.pho/webdav を Finde…
諸々テスト用にレンタルサーバのCORESERVERを借りているのだが、200GBのうちせいぜい50GB程度しか利用していない。 150GB分を有効利用すべく、自分専用のクラウドサーバを立ち上げたいと思った。GoogleドライブやiCloudの慢性的容量不足をこれで解決したい。…
Raspberry Pi3でwineが使えるか試してみた。 インストールの途中でkernelが2g/2gで構築されているが3g/1gにしないと使えないよ、というメッセージ(意訳)が出たので、やってみたら見事に起動しなくなった。どうやらPi4の4GB以上モデルでないと当然3GBの領…
ここまでRTCとして主にDS1307を使っていたが、DS1307のRQWピンでは1Hzのインターバルしか作れないので、1時間とかのインターバルでスリープさせるとかはできない。そこでDS3231に切り替えようと思う。 そしてスリープ復帰のプログラムを書こうと思ったが、…
鉢植えや庭木を枯らさないように水やりのタイミングを知りたい。 そんなときは水分センサーがあればいい気がする。 ということでアマゾンでやっすいセンサーを買ってArduinoでセンシング&ロギングしてみる。 #include <Arduino.h> #include <Wire.h> #include <RTClib.h> #include <LiquidCrystal.h> #incl</liquidcrystal.h></rtclib.h></wire.h></arduino.h>…
ESP32はAVRのATMEGAに比べてえらくエネルギー効率がいいらしく、省エネということになっている。240MHzで動かしていてもそうらしいが、ここは最低速度の10MHzまで落としてやろう。その上でインターバル運転で間をsleepで過ごさせるともっといいらしい。 #inc…
というわけで、ESP32が使えるようになったので、早速アナログセンサーのロガーを作ってみる。関係がありそうなピンだけ書き出してみるとこんな感じ。 あとはポチポチとつないでプログラムを書く。 #include <Wire.h> #include <RTClib.h> #include <SPI.h> #include <SD.h> const int chipSe</sd.h></spi.h></rtclib.h></wire.h>…
いやー、久しぶりに(?)どハマりした。 前から気にはなっていたESP32というマイコンを使ってみようと秋月電子で売っている一番安いやつwを買ってみた。 ESP32-WROOM-32E ESP32−WROOM−32Eマイコンボード: マイコン関連 秋月電子通商-電子部品…
多重比較検定としてTukeyをよく使う。 一応Tukey-HSDとしてpythonのwebアプリを作って使っているのだが、どうも比較する各項目のnが同じでないとちゃんと検定が働かないようだった。もともとのTukeyの検定ではnが揃っていないとだめなんだが、statmodelsモ…
覚えrcmdnk.com【CentOS7】gccをソースからインストール | server-memo.net結局 $ which gcc /usr/local/bin/gcc $ gcc --version gcc (GCC) 12.2.0 Copyright (C) 2022 Free Software Foundation, Inc. This is free software; see the source for copying …
久しぶりにVRChatのアバターをアップロードしようとubuntuのUnity Hubを立ち上げて見たところ、一瞬立ち上がった、っと思うとウインドウがすぐ閉じてしまう現象で行き詰まった。 ダブルクリックで起動しているとなにが起こっているのかデバッグできないので…