kuroの覚え書き

96の個人的覚え書き

M5Stack ESP32CAM-PSRAM

さらに気をよくしてM5Stack ESP32CAM-PSRAMも試してみる。こちらは入手したもののArduinoで全然使い方が分からずに放置していたのだが。
まず、このボードはESP32-WROVER。メモリはPSRAM,FLASHとも4MBと半分しかない。カメラはOV2640なんだけど魚眼がついている。(このカメラが曲者だった。)

というわけでボードとしてはESP32 Wrover Kitを選択することになるのだが、camera_pin.hでどのカメラユニットとして設定すればいいのかがどこにも書かれていない。
結局
m5-docs
このページのピン情報をcamera_pin.hと1個ずつ見比べてやったところ、どうやらCAMERA_MODEL_M5STACK_V2_PSRAMかもしくはCAMERA_MODEL_M5STACK_WIDEということになりそうだLEDピンがないので前者の方が近いのかな。

で、これらの設定で他のカメラと基本同じプログラムを書き込んでみたのだが、
E (1118) camera: Camera probe failed with error 0x105(ESP_ERR_NOT_FOUND)
Camera init failed with error 0x105
という表示がシリアルに出て、全く認識してくれない。なのでほかのカメラ設定を念の為手当たり次第に試してみたのだがどれも同じ反応。
試しにカメラユニットをOV2640の標準画角のレンズのものに付け替えてみたら、なんかあっけなくCAMERA_MODEL_M5STACK_V2_PSRAMで認識して、普通に画像が撮れた。
つまりついていた広角レンズのカメラユニットが壊れているっぽい。以前逆にXIAOの方にこのカメラをつけてみたときには普通に写っていたのでどっかのタイミングで断線してしまったか何かなのだろう。というのもこのユニットはレンズ部分が不釣り合いにデカくて、フレキケーブルだけで支えていることに結構不安があったのだ。まさに不安的中。カバンに入れて持ち歩いているうちにどっか接触が悪くなってしまったに違いない。要注意だわ。
追記:よくよくみてみるとフレキケーブルが端から2ミリほど切れていた。こりゃあかんわな。ちなみにこのカメラユニットのレンズはいわゆるM12マウントなのでレンズは他に流用できそうだけど、ちぎれたフレキケーブルとCCDはもったいないけど捨てるしかないな。

ま、とりあえずカメラ(ESP基板)は使えることがわかったからよしとしよう。しかし、XIAOの方が普通に使えそう、ということがわかったので、こっちをわざわざ使う意味は完全になくなったわけだ。特に広角レンズが死んでしまった今となっては。