とりあえず慣れてしまえばなんてことはないはずなんだが、
基本(既存のimageをリポジトリからダウンロード、コンテナを作成、起動、停止、削除のサイクル)
docker container run hoge --name hoge001 または docker run hoge --name hoge001
hogeがdocker imageの名前、hoge001は作成したdocker containerの名前
これは
docker image pull→docker container create→docker container startをまとめて実行することを意味している。
すでにimageがpullされているときはimageからcontainerがcreateされるところから始まる。
containerを止めたり廃棄するときの利便性を上げるために--nameでcontainer名をつけてrunする習慣をつけるべき。
containerを止めるには
docker container stop hoge001 または docker stop hoge001
containerが要らなくなったなら
docker container rm hoge001 または docker rm hoge001
起動しているcontainerを確認するには
docker container ls または docker ps
停止しているcontainerも含めてstatusを表示するには
docker container ls -a または docker ps -a
nameで名前をつけていないときはcontainer ID(先頭の重複のない数文字)で指定することもできるし、適当な名前が勝手につけられていろので、それを使って停止することもできるが、自分で名前をつけておいたほうがわかりやすい。
さらにimageも要らないなら
docker image rm hoge または docker rmi hoge
でdocker imageも消去できる。