Rでゴニョゴニョ
>library("cummeRbund") >setwd("~/") #作業ディレクトリを適当に指定 >cuff <- readCufflinks("hogehoge/tophat_results/cuffdiff_result") >my.genes <- genes(cuff) #遺伝子発現量情報を取り出し >ddr <- csDendro(my.genes) #取り出した情報をもとに系統樹を描く >ddr
#コントロール遺伝子の確認(ヒートマップを描く) >data(sampleData) #デモデータの読み込み >my.genes.ID <- sampleIDs #コントロール遺伝子のリストを作成 >my.geneset <- getGenes(cuff, my.genes.ID) #リストに上げた遺伝子のデータをcuffから抜き出す >heatmap <- csHeatmap(my.geneset, cluster = "both") #ヒートマップを作成 >heatmap #ヒートマップを表示 #ヒートマップをバープロットにしてみる bar <- expressionBarplot(my.geneset) bar
ここまでで、サンプルの情報と齟齬がないかを判断する。
どう考えてもおかしいぞ、というときはどこからやり直すか検討が必要
- データのフィルタリング、トリミングのパラメーターを変える
- シークエンスやり直し
- RNAサンプル取り直し
・・・・・