3Gに移行してしまい、使い道のなくなったPDC携帯電話用のメモリバックアップ用ケーブルを何かに使えないかと考えていてちょっと疑問。
このケーブルってナニしてるんだ?
ということでちょっとしらべてみたところPDCコネクタはシリアル信号(CMOSレベル?TTLレベル?)をやり取りしているらしい。メモリにアクセスするケーブルってことはつまりシリアル通信ケーブルってことなのね。で、
1:シリアル信号用接地
6:上りシリアル信号(RD)
7:下りシリアル信号(TD)
8:充電用電源(+)
そのほかにも音声信号とか携帯機能操作制御信号とかあるらしいけどこの際無視。
てことは今PC〜USB-RS232C変換ケーブル〜RS232C-レベルコンバータ〜PIC or ルータ等という回りくどい通信をしているところを
PC〜USB-PDC(コネクタ改造)〜PICと直結できるんじゃないの?
てかBLR-TX4は無信号時に3.3V(=vdd)になってたってことはそもそもTTLレベルではなくてCMOSレベルだったってことか?
というわけで手持ちのケーブルをバラしてみた。
TRISTARのKMP-MDM-Rev.01というもの。
中身はPL-2313というチップだった。
http://www.prolific.com.tw/jp/Products.asp?ID=22
うーんこれドライバが提供されてないから使えないかも。
同じような事を考える人はいるようで、玄箱やグラタンのシリアルコンソールに使おうとして玉砕しているよ。