Network
大量のデータをやり取りしたいときはASPERAで行うのがいいが、ちょっとしたファイルをアップロードダウンロードするならsshfsでディスクをマウントしてしまうのが手っ取り早い。 コマンドラインでマウントポイント ~/ddbjにマウントするには $ sshfs usernam…
https://qiita.com/ik-fib/items/0af46a19e3083bb0325e まだまだ使いこなせてなかった技が色々。手始めにDDBJのスパコンのUGEのモニタリングを行うqmonを試す。 これはsshでアクセスする際に-Yオプションを付けておくだけでよい。 $ ssh -y gw2.ddbj.nig.ac.…
DDBJのスパコンのアカウントを取ったのだけど、その環境整備をやっている時間が取れなかったので、そのまま放置していた。ようやくちょっと時間が取れたのでアクセスしてみようと思ったら、メンテナンスで停止していて入れないし。 ようやくメンテが終わった…
遺伝研のスパコンアカウントを取ったので、重いデータ解析はこっちでやるといい。ただwebサーバを立てたり外向けのサービスをやるには色々申請がいるようで面倒そうだ。 何より、今日使おうとしたら定期メンテナンスとかで1週間もスパコンがダウンしててアク…
昨日着手したホームページだが、とりあえず入力完了。結局テキストエディタでひたすらタグを打って完成。 cssとjavascriptの大半をBootstrapテンプレートに任せたおかげで、ほぼ1日半で研究プロジェクトの公式HPの形が出来上がった。まあ、もうちょっと色合…
データベースと並行してプロジェクトの公式HPも作ることになった。 折角bootstrapに触ったところなので、普通のHPもbootstrapで作ることにした。 テンプレートがそれこそネットに溢れんばかりに出回っているが、結局どれも似たり寄ったりで、かつ学術HPで変…
USBメモリをマウントしてNASの記憶領域として使うメモ。USBメモリは変則的にHFS+フォーマット。El Capitan (MacOSX 10.11)ではHFS+はジャーナリングつきでしかフォーマットできないが、ジャーナリングがついているとminibianでは書き込みができない。なのでm…
とりあえずここまでlocalhostでのテストであったが、いよいよサーバに上げてネットワーク経由で動作させてみる。manage.pyの記述をちょっと変えるだけなんだけど。 from flask_script import Shell, Server from flask_migrate import Migrate, MigrateComma…
VNCで繋いだ環境の中で何やら暴走して固まってしまったので対処方法をsshでサーバに直接接続し、 PS AX | grep vncで自分の使っているvncコネクションを探す。 26096 ? Sl 12:57 /usr/bin/Xvnc :1 -desktop hogehoge.hagehage.jp:1 (kuro)-httpd /usr/share/…
設定で結構ハマったのでメモを残す。まず、何らかの設定で使っていたことがあるなら、orいじっていてわけがわからなくなったらリセットをする。 電源アダプタを接続して、しばらく放置(ランプの点滅灯が一通りおさまるまで) 底のRESETという穴にピンを差し…
linuxのディレクトリをssh経由でmacにマウントするsshfs $ brew install sshfs Updating Homebrew... ==> Auto-updated Homebrew! Updated 2 taps (homebrew/core, homebrew/science). ==> New Formulae chronograf ==> Updated Formulae aalib homebrew/sci…
IO-DATA TS-WLCAMを有線接続で宅内ネットワークにおき、Raspberry Piで構築したNASに映像を録画。smbd Version 4.2.10-Debian$ crontab -e#NASの古いデータを夜中に削除 0 23 * * * find /mnt/hdd1/public/IPCamera_Record/xxxxx/ -mtime +8 | xargs rm -rf …
また気がついたらQwatchからの動画がRaspberry PiのNASに残らなくなっていた。 どうやらQwatchからNASへの接続がうまくいかない様だ。 Macから接続はできているのでQwatchの問題のような気もするが、RaspberryPiのメンテもしてなかったので、久しぶりに再起…
apt-get installでSamba、hfsplus、hfsutils、hfsprogs、lighted、nanoを入れた。 ~$ df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/root 705M 625M 30M 96% / devtmpfs 237M 0 237M 0% /dev tmpfs 242M 0 242M 0% /dev/shm tmpfs 242M 6.3M 235M …
Raspberry pi用のディストリビューションとしてデフォルトとなっているRaspbianだが、どんどん肥大化して結局全然軽量とはいえず、 無印Bでは少々もっさりすることになってしまっている。 この際GUIはすっぱり切り捨ててCUI前提のダイエットを施したディスト…
USBカメラを接続して動体認識な監視カメラシステムとして運用すべくセットアップを試みてきたがTypeB (+でも2でもない)のスペックでは結局フレームレートを上げられずカクカクしたコマ撮りにしかならなかった。ということでRaspberry PiはNASに専念して…
自宅警備用のRaspberry Pi+USB CAMによる動体検知な防犯カメラを運用しているが、どうも満足な性能のUSBカメラが手に入らない。いま使っているのはエレコムのUCAM-DLA200HBKだが、映像が頻繁に乱れてそのたびに動体検知が誤作動して無駄なファイルを山ほど…
起動していないだけでOSXにはFTPサーバが入っている。 起動するときは sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist停止する場合は sudo launchctl unload -w /System/Library/LaunchDaemons/ftp.plist
そのままつなぐと解像度の情報が伝わってないらしく、画面から大きくはみ出てうまく表示できない。そこで解像度を手動で設定することにする。設定ファイルは /boot/config.txt このファイルの中の #hdmi-group=1 #hdmi-mode=1のコメントを外し、数値を変更す…
まず、ストレージとしてUSB接続のHDDを使うことにする。 フォーマットは何でもいいが、MacユーザということでここはあえてのHFS+としてみる。(ただしFAT32はマウントしたユーザーしか書き込みできないので都合が悪い。NTFSはOSXでマウントするのが面倒だし。…
最初に書いておく。Raspberry PiとUSBカメラを使って動体検知付き監視カメラを構築するのは簡単にできる。が、少なくとも200万画素クラスのカメラとPiのtypeBでは本当に犯罪被害にあった時に犯人を特定できるレベルの動画が残せるとは言いがたい。構築の手順…
目的のディレクトリにcdしたあと $ find ./ -size -200k | xargs rm とすると200kb未満のファイルを消去できる。find ./ -mtime +30 | xargs rm だと30日以上前のファイルを消去する。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.5001 測定日時: 2013/06/11 07:41:33 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 103.93Mbps (12…
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.5001 測定日時: 2013/06/06 19:59:04 回線/ISP/地域: -------------------------------------------------- 1.NTTPC(WebARENA)1: 84.73Mbps (10.…
さて、OpenWRTの再インストールで、SDカードの認識につまずいて、バージョンの変更を試みたんだけど、やっぱり新しいバージョン(というかパッケージ違い)はFONなんていうロースペックなデバイスには荷が重かった。動作が鈍すぎて使い物にならない。 という…
FON2100でなんとかphpなwebサーバを機能させようと苦戦中。 メモリ状況が厳しかったので、適当にパッケージを削っていったら・・・やっちまった。カーネルパニック・・・。仕方ないなあ、と数年ぶりにOpenWRTの再インストールをしたわけで。 ・・・なんとkam…
日記用のWEBページを自前サーバに置きたい。で、できたらブログみたいにブラウザだけで更新したい。 という訳で半年くらい前にOSXを使ったサーバを動かしていた。 静音で、あまり電気代がかからないということで古いPowerbook(G3/400MHz)に10.4、HDDのかわ…
さてGDライブラリ入りのphpをなんとかしたい訳だけど結局OSX10.4にphp5系でインストールができなかった。 そこでGDを組み込んでコンパイルされた状態で配布されている Marc Liyanage – Software – Mac OS X Packages – PHP からphp4系のものをもらってこよう…
さて、データベースのいらないいわゆる「軽量CMS」をいろいろリサーチしてみる。 LightNEasy 軽量CMSというキーワードでトップヒットするからにはメジャーなんだろう。 Flatpress WordPressとモジュールに互換性があるらしい。拡張性が高いかも。 GetSimple …
ここ何年かmixiで日記を時々書きながらコミュニティーなんぞにも書き込みをしてきた訳だが、大分飽きてきた。参加していたコミュニティーもいつの頃からかあんまりぱっとしない感じになってきたし、面倒くさくなってほとんど見に行かなくなった。mixiである…